グローバルなスマートシティへの提案 PROPOSALS FOR GLOBAL SMART CITY
外国人介護人材の確保とキャリア形成サポート
新たな外国人受け入れ制度がスタート

2019年4月1日から、新たな外国人材の受入れ制度「在留資格「特定技能」」が創設されました。今回の制度は深刻な人手不足の状態に対応するため、一定の専門性・技能を有し、即戦力となる外国人を受け入れる制度です。
受け入れ機関、または登録支援機関による支援の対象です。
登録機関とは?
- 1号特定技能外国人を受入れ機関との支援委託契約により、支援計画に基づく支援の全部の実 施を行う個人または団体
- 登録支援機関となるためには、出入国管理庁長官の登録を受ける必要がある
- 登録の期間は5年間で、更新が必要となる
- 登録支援機関は、出入国在留管理庁に対し、 定期または随時の各種届出が必要である
支援内容、支援計画に記載すべき事項
- 事前ガイダンスの実施
- 出入国しようとする飛行場の外国人の送迎
- 適切な住宅の確保に関する支援
- 生活オリエンテーションの実施
- 日本語学習の機会の提供
- 相談、苦情対応
- 外国人と日本人の交流の促進に係る支援
- 転職支援
介護外国人人材の4つの在留資格
[1] EPA (経済連携協定)による「特定活動」
インドネシア・フィリピン・ベトナムでの介護福祉士、 候補者を招聘し、介護事業所で勤務する場合。
[2] 在留資格「留学」⇒「介護」
日本の介護福祉士養成校に留学して、介護福祉士試験に合格、介護福祉士として業務に従事。
[3] 技能実習「介護」
日本の介護事業所で技能実習を行い、母国の発展に貢献するために勤務する場合。
[4] 技能実習「介護」⇒ 「特定技能1号」
技能実習「介護」を修了した実習生、又は「介護 評価試験」と「日本語能力試験」の合格者が入国し、通算5年、介護事業所で業務に従事する場合。
循環型社会形成のネットワーク構築
取り組み1
田原市の農家で、アヒルやニワトリを温室で育て、卵と肉、野菜、堆肥用の鶏糞を商品として販売する。



取り組み2

生産者と国内のベトナム、ブラジルのネットワークで販売。
販売先例…
■ 個人客ネットワーク
■ スーパーマーケット、ベトナム料理店、ブラジル料理店への卸売り
■ 通信販売のサポート
今後の課題
- 管轄保健所への届け出、 循環型社会形成事業補助金の検討。
- 農家と関係事業者の品質管理をベースとしたチームワークで新鮮な卵や肉、野菜を提供する。
- 間伐材チップを使い燻製にして、賞味期限が比較的長いものの商品化。
- 障がい者雇用を検討し、鶏糞をバクテリアで分解した肥料の販売を検討する。
地球温暖化CO²削減の脱炭素技術の取り組みと定着化

地球温暖化CO²削減の脱炭素技術者、関係者の招へいとAOTS受入れ研修事業の参加企業グループの事務局の発足準備をします。
※AOTSとは、低炭素技術を輸出するための人材育成支援事業。
詳しくはこちら
制度利用の要件
- 対象国
アジア、中東の国地域であること - 対象業種
• 自動車分野
• 産業機械分野(工作機械、生産用、業務用機械、等)
• 電気機械分野(重電機器、電子・情報通信機器、精密機器、家庭電器等) - 省エネルギー効果(CO²削減量)
お申込案件の実施を通じて、生産プロセスにおける省エネルギー効果(ライン・工程の改善新設備導入、生産技術・管理技術導入等による省エネルギー化)が期待され、これを定量的に説明、提示できること。
受入企業
研修生を受け入れる企業または団体(以下受け入れ企業)は、日本国に法人格を有しAOTSの定めるところに従い、研修を自らあるいは他の企業・団体と協力して確実に実施する能力を有している必要があります。
研修生の資格要件
技術研修(一般研修)
技術研修参加研修生は研修開始時点で、年齢が20歳以上50歳以下の心身健康な者、管理監督又は指導的な職務にある者もしくはその職務を期待される者、原則として高等教育(大学・短大・専門学校等)を修了した者。又はこれに準ずる学力もしくは職歴を有する者。
全研修期間は1年以内。研修申し込み時において、派遣企業と研修生との雇用契約の締結が必要。
管理研修
管理研修参加研修生は、別途コースごとの資格要件を満たす者。全研修期間は1年以内。研修申し込み時において、派遣企業と研修生との雇用契約の締結が必要。
研修分野
海外工場における生産プロセスの省エネ化における人材育成(プロセス分野)
- 現地日系企業等の工場における生産プロセスの省エネ化を目的とした、エネルギー消費効率向上、温室効果ガス削減に関する分野を対象とします
- 工場全体(事業所)全体の省エネ化、CO²削減
- ライン・工程の改善等による省エネ化・CO²削減
- 新設備や省エネ設備導入による省エネ化・CO²削減
- 生産技術や管理技術の導入による省エネ化・CO²削減
- その他の方法による省エネ化・CO²削減
帰国後の成果確認
低炭素技術の向上や企業の業績向上の研修成果を定量的に把握するため、受入れ企業、派遣企業、研修生らにインタビューをしたり、アンケート調査が行われます。
• 自動車分野・産業機械分野(工作機械、生産用・業務用機械等)
• 電気機械分野(重電機器、電子情報通信機器、精密機器、家庭電器)
が対象業種です。
歴史と文化とAI・ITコミュニュケーション

国連が定める持続可能な開発目標(SDGs)の観点から国際的に意義が高まり、17個の取り組みが世界の潮流となっています。
また決算書の売上高等ではなく、ESG評価で企業の価値が評価されることになってきました。そこで地域の古い祭りの鬼祭りでは鬼は自然災害を表現し、天狗は人間の知恵を表していると考えてみました。
日本列島公園
日本列島の中に潜む、ミニ日本列島。細長い三角の島を日本に見立て、県の名産や名所を作り、「県の花」の絵タイルや民話・童話の碑を設置した庭園。日本最大級の臨海緑地と言われています。
公園の入口には関門海峡大橋を表現した橋があり、向かって左が中国地方、右が九州、正面が四国を表したコーナーとなっています。金沢の兼六園を彷彿とさせる琴柱灯篭、愛媛県をイメージしたみかんのベンチなど、ユニークなオブジェが立ち並びます。
0532-34-3252 [受付時間] 月~金曜日 8:00~18:00 または メールでのお問い合わせはこちら